ふるさと納税でお得に節税!仕組みや上限額の計算方法などを徹底解説!

「ふるさと納税」は2008年の開始以来とても好評で、最近ではCMでも放送されるなど、一般的にもよく知られるようになってきました。
思い入れのある自治体を支援して、さらに特産品のお礼ももらえるという魅力的な制度ですが、それ以上に魅力的なのは、やはり、節税効果があるということ。
しかし、一体いくら納税すればふるさと納税のメリットを最大限享受できるのか気になりますよね。ふるさと納税の上限額の計算は少し大変そう…と嫌煙している方も多いでしょう。
そこで今回は、ふるさと納税の仕組みと上限額の計算方法などについて詳しく解説していきます。
- 1. ふるさと納税の仕組みは?
- 2. 一番効果的に節税できる方法は?
- 3. 寄付金上限額の計算方法は?
- 4. 実際にどのくらい節税できるの?
- 5. まとめ
↓↓「ふるさと納税」について知りたいなら、こちらもおすすめ↓↓
ふるさと納税「ワンストップ特例制度」で確定申告不要!しかし注意点も
ふるさと納税はクレジットカードでよりお得に!メリット・注意点とは
ふるさと納税の期限は?いつまでに納税すれば間に合うのか徹底解説!
ふるさと納税の仕組みは?
そもそも、ふるさと納税とは、自分が生まれたふるさとや思い入れのある自治体に納税(寄付)をすることで、その自治体が活性化してくれたらいいなという考えから生まれた制度。納税(寄付)のお礼として、各自治体は特産品や自慢の品々を用意していて、毎年ふるさと納税の受け付けが始まると同時に無くなってしまう商品もあるほどの人気ぶりです。
また、ふるさと納税には自己負担額の2,000円を除いた全額が「支払年の所得税・翌年の住民税から控除される」という節税効果もあるため、ふるさと納税の人気は年々増しているのです。
一番効果的に節税できる方法は?
では、実際に、自分がどのくらい納税(寄付)したら一番効果的に節税ができるのか知りたいですよね。一番効果的に節税するには、寄付金の上限額を納税(寄付)するのがおすすめです。
例えば寄付上限額が10,000円の場合、
10,000円を寄付すると
¥10,000-¥2,000(自己負担額)=¥8,000が控除の対象に
5,000円を寄付すると
¥5,000-¥2,000(自己負担額)=¥3,000が控除の対象に
なるのです。
自己負担2,000円以外は所得税・住民税から全額控除されるので、5,000円納税するよりも10,000円納税(寄付)したほうがお得と言えるでしょう。ふるさと納税では、寄付できる上限を納税しましょう。
寄付金上限額の計算方法は?
では、寄付金上限額は一体どのように計算するのでしょうか。
節税が期待できる寄付金の上限額は、「年収」「夫婦共働き・子供が何歳かなどの家族構成」「社会保険料控除額」などを基にして計算されます。
上限額は個々に変動するため、一概にはいくらと断言ができません。そのため、この段階で「なんだか面倒臭そうだな…」と諦めてしまう方もいるでしょう。
しかし、下記のサイトでは、簡単に寄付金の上限額を把握できるため、まずは上限額の見積もりを出してみると良いでしょう。
寄付金の上限額を簡易計算するならこちら→
実際にどのくらい節税できるの?
では、具体的にどのくらい節税できるのか、寄付金の上限額を納税したいと仮定しシュミレーションしてみましょう。
いずれのケースも、社会保険料控除額は給与収入の15%、住宅ローン控除・医療費控除等、他の控除は受けておらず、今回のふるさと納税者は「夫」と仮定しています。
|
|
|
|
|
|
節税効果 比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ケース1 | ケース2 | ケース3 | ケース4 | ケース5 | ケース6 | |
寄付上限額(円) | 34,500 | 41,000 | 26,000 | 34,500 | 49,500 | 36,000 |
節税が期待できる額(円) | 32,500 | 39,000 | 24,000 | 32,500 | 47,500 | 34,000 |
年収が一緒の場合でも、家族構成によって寄付できる上限額や節税が見込める額は変動します。社会保険料・住宅ローンの控除額によっても大きく変わるため、前述した上限額計算サイトなどで節税が見込める納税額を見積もって、効果的にふるさと納税ができると良いですね。
まとめ
ふるさと納税は、自己負担2,000円で自治体自慢の返礼品をゲットできるうえに、所得税・住民税から税金が控除される節税効果も見込めます。
寄付可能額を計算し、上限額を納税するのが一番おすすめで効果的な節税の方法です。
ふるさと納税のお得な仕組みを利用して、返礼品ゲットと節税を一度に叶えてみてはいかがでしょうか。
- ふるさと納税はお礼として、各自治体の特産品がもらえる!
- 支払年の所得税・翌年の住民税が控除される節税効果もある!
- 寄付金の上限額を納税(寄付)するのが一番効果的!
↓↓「ふるさと納税」について知りたいなら、こちらもおすすめ↓↓
ふるさと納税「ワンストップ特例制度」で確定申告不要!しかし注意点も
ふるさと納税はクレジットカードでよりお得に!メリット・注意点とは
ふるさと納税の期限は?いつまでに納税すれば間に合うのか徹底解説!
Photo credit: Freakland - フリークランド via Visualhunt / CC BY-ND
Photo credit: 401(K) 2013 via VisualHunt.com / CC BY-SA
Photo credit: kenteegardin via Visual hunt / CC BY-SA
Photo credit: coniferconifer via Visual hunt / CC BY